トレーニング編セミナー
「機能的な動きづくり」
〜体幹トレーニングからファンクショナルトレーニングまで~
見た目の変化や体重の増減だけに焦点をしぼるのではなく、まずは効率的な動作を身につけ、どこも痛み、不快感なく動ける「機能的な動きづくり」がトレーニングの第一段階だと常々感じています。
そこで今回は誰もが押さえておきたいトレーニングを一つ一つ丁寧にお伝えしていきます。
①体幹トレーニング再考
~ドローインとブレーシング。状況によって体幹の入れ方を使い分ける~
②ファンクショナルROMエクササイズ
~ストレッチなどの静止状態の柔軟性(ノンファンクショナルROM)と動きの中での柔軟性(ファンクショナルROM=機能的関節可動域)は違います。動きの中で必要とされる柔軟性向上エクササイズの紹介~
③ファンクショナルトレーニング
~個々の力強さではなく、日常動作や競技につながる全身のつながりを重視したトレーニングの紹介~
アスリートから高齢者指導まで、幅広く活かせる内容となっております。
【タイムスケジュール】
19:00~19:40 体幹トレーニング(実技)
19:40~20:10 ファンクショナルROMを向上させるエクササイズ(実技)
20:10~20:20 休憩
20:20~21:00 ファンクショナルトレーニング(実技)
21:15~22:15 ベーシックウエイトトレーニング(実技)※希望者のみ
↓